猫エイズとは【原因と症状と対処法】

noriko
noriko

こんにちはnorikoです

猫が罹るウイルスの感染症としてよく知られているのが猫免疫不全ウイルス感染症 があります。


これを猫エイズと呼んでいます。


私がこの病気に関心を持ったのは、家のあやちゃんとたくちゃんが猫エイズと診断されてからです。


どこか遠い所での病気のイメージがあったのですが、いざ目の前の子達が感染していると知った時には、正直もうダメだと思いましたね。

よく知りもしないで名前のイメージだけで病気そのものを決めつけていました。


今から思うともっとできたことがあったかもしれない。


猫エイズに対する知識がもう少しあれば違った対処が出来たかもしれないと、いつまでも思い、後悔が消えませんでした。

そこで、今回はこの猫エイズについて、もしかすると今この時、悩んでいる方がいらっしゃるかもしれない。

と思いながら今一度その中身を知り、この病気にちゃんと向き合っていけるように私自身も知識を新たにしたいと思います。

目次

猫エイズとは

正式には 猫後天性免疫不全症候群(ねここうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん)といいます。


この病気は猫免疫不全ウイルス(FIV)が原因で起こる感染症の事で猫エイズと呼ばれているものです。

このFIVというのは、Feline Immunodeficiency Virus (フィライン イミュノウディフィシャンシィ ウイルス)の頭文字を取ったもので、意味はねこ免疫不全ウイルスです。

これからこのFIVという言葉がよく出てきますので覚えておくといいかもしれません。


検索する時もねこ・FIVと入力すると猫エイズもしくは猫免疫不全ウイルス等と表示されますので調べやすいと思いますよ。

FIV(猫免疫不全ウイルス)はどんなウイルス?

その名の通り免疫不全を起こすウイルスです。
免疫力が抑えられ、他の病原体に対する抵抗力が弱くなるために様々な病気に罹りやすくなります。

私たちもそうなのですが、免疫機能が低くなると、風邪をひきやすくなったり、口内炎ができてみたり喉が痛く鳴ったり、お腹が痛くなりやすかったりといろんな症状が出てきますよね。

ねこちゃんも同じ事が言えて、このFIVウイルスに感染すると、免疫力が強い時にはなんでもなかったことが、弱くなった途端に引きおこされるようになってきます。


例えば、ダニが付きやすくなったり、寄生虫などがねこの体の抵抗が弱いことをいいことに、蝕んできたりします。

抵抗力が低下しているので、立ち向かう事がとても難しい状態になるんですね。


そこから、病気が発生して回復しづらくなり、弱っていく。


という悪循環になってしまいます。

感染によって起きる症状とは?

このFIVに感染した場合は、次のような症状が現れます。

● 口内炎・歯肉炎
● 発熱・下痢
● 貧血
● リンパ節が腫れて大きくなる
● 傷が治りにくい

などが起こります。

でも、これを見ると猫エイズに限った症状ではないですよね。

風邪にも似ているし、他の病気でも見られる症状だと思うので、見極めは難しいものがあります。

どうしてFIVに感染するの?

FIV(猫免疫不全ウイルス)に感染する原因は、ウイルスに感染している猫とのケンカによる咬み傷からウイルスの侵入によるものが多くを占めています。


稀に、母猫からの母子感染ということもありますが、母乳からの感染というのはないと言われていて、

もしあるとすれば子猫を移動する時に首の後ろを咬んで運びますが、その時に強く噛むことで子猫に傷がつきそこからウイルスが侵入するのでは、と言われています。

野良猫はこのFIVに感染している子が多くて、約10%くらいの猫がこのウイルスを持っていると考えてよさそうです。


ですから、けんかをしなければ、外に出さなければ防ぐことが出来るということにもなります。

舐めたりするだけなら大丈夫?

例えばFIVに感染している猫と同居している場合、けんかは勿論危険が大きいですが、ただ舐めているだけなら確率は低いです


また、交尾や同じフードを食べても感染する確率は低いです

ケンカの際の傷口からの唾液のウイルス感染なので、そこから血液を通してねこの体の中に侵入して行くという事で、上記の場合の感染率は低いということです。

心配な場合は、容器は別にしてあげるのもいいと思いますよ。

ただ、どんな傷でもFIVだけとは限らず他のウイルスにも感染する事があるというのは注意すべき点ですね。

noriko
noriko

感染の経路と現れる症状等見て来ましたが、では感染したらすぐに弱ってしまうのか?ということについて見ていきたいと思います。

ケンカをして咬まれたら

猫ちゃんがFIVを持つ猫とケンカをして帰って来た場合、すぐに感染を疑う事は大事ですが、かといってすぐに病院で検査を受けても血液検査では陽性か陰性かの判断は出来ないのです。

猫エイズの血液検査は、エイズウイルスに対する抗体(免疫)が有るか無いか確認するものなんですね。

抗体というのは、エイズウイルスに接触しない限りは作られないものなので、その抗体が検査で出てきた場合はウイルス感染しているというふうに判断されます。

しかも、その抗体が作られるまでには凡そ2ヶ月程かかると言われています。

ですから、咬まれてすぐに検査をしても判断できないというのは、このようなことからくる理由なんですね。


血液検査はケンカのあと、約2ヶ月経った頃に行うのがいいと思います。


なんども注射をされるのはねこちゃんもいやでしょうから、一度で終えるためにはある期間は必要ですね。

感染と発症の違いとは

感染したとわかってもそんなに慌てる事はないのですよ。(私はあわててしまいましたけど(^^ゞ)


発症するまでには、長い潜伏期間というのがあるんです。


感染した年齢にもよりますが、一生発症しないままに猫生を終わることが出来る子もいますし、また発症を遅らせる事が出来る場合もあります。


ですから、飼い主さんとしては感染が確認されても、ここで一息ついてみましょう。


「この子はFIVに感染した」でも、落ち着いて!
「よし、潜伏期間があるのなら発症を遅らせるためになにかしてみよう」と目を前方に向けて見る事をしてほしいなぁと思いますね。

そのためにももう少しこの猫エイズの事を知ることが必要になってくると思います。

FIVに感染したねこのことはキャリアと呼ばれます。


そのキャリア猫のエイズの進行状況は5つのステージに分かれています。

急性期1か月 – 1年
FIV感染から約4 – 8週間後に軽い発熱やリンパ節の腫れが現れる。この時期に発見できれば抗生物質などで治療できる場合もある。
軽い風邪の症状に似ていますね。

無症状キャリア期2年 – 4年、またはそれ以上
外見上、健康な状態。
しかし、体内では静かにゆっくりと免疫力は落ちています。
長いと10年続く場合もあります。

PGL(持続性全身性リンパ節症)期1か月 – 2か月
全身のリンパ節が腫れる。外観からでは判別は難しい。

エイズ関連症候群1年、またはそれ以上
リンパ節の腫れに加え、慢性の口内炎、鼻風邪の症状、皮膚病、下痢、発熱、軽度の体重減少が見られるようになる。重篤な症状を示す病気になった状態をエイズと判定している。

エイズ数か月
激しい削痩、貧血、白血球減少症、免疫不全による悪性腫瘍(がん)、日和見感染症などがおこる。
免疫機能が低下していて、病原体に負けてしまいます。

Wikipedia「猫後天性免疫不全症候群」より引用

エイズ発症までに長い子では10年も変わらず生活している猫ちゃんはいます。
そのまま発症せずに終わる子もいますので、感染が発覚してもあきらめないことが大事ですね。

感染してからの治療法は?

残念ながら100%完治できるという治療法はありません


ですから、発症を遅らせることと免疫力を高めるための方法を考える必要があります。

病院では例えば、口内炎が出来たらその口内炎の治療をするしかないですし、熱が出たら熱を下げる治療ということになります。


対症療法で診ていくしかないのが現状ですね。

うちのたくちゃんやあやちゃんの時も、根治する薬はないので、対症療法で見守ることで凌いできました。

必要な対処法は?

やはり発症を遅らせるためには免疫力を高めなければいけません


現在ではねこちゃんの免疫力を高めるという漢方薬やサプリメントが出ています。それを利用するのもいいかと思いますよ。

私は獣医さんと相談しながら漢方薬とサプリメントを両方使用していました。

あとは、生活環境をよりよく整えることも必要だと思います。


細菌に弱いので猫ちゃんが寝る場所やフードボールや、トイレ、よく座ったりゴロゴロするような場所を清潔に保つこと。

一見面倒に感じるかもしれませんが、この環境がFIV感染している子にとっては大事だと思います。


よだれなどで汚れた物はアルコール除菌液や塩素系漂白剤、または熱湯などでよく拭きとったり洗濯したりします。


床のお掃除も出来れば熱湯等で拭いたり、アルコール液で除菌したりするといいと思いますよ。

FIVに感染しないための予防法は?

ひとつは、外に出さない事ですね。


室内だけでの飼育なら母子感染以外なら、防げる病気であることは間違いないと思います。

普段から室内での暮らしに慣れさせることが一番の防御策です。


それによって、猫ちゃんも苦しみを味わう事が減り、飼い主さんもこころ穏やかに暮らしていけると思います。

病気は猫エイズだけではありませんが、防ぐことができるという点で完全室内飼いをお薦めしたいと思います。

あとひとつは、やはり少しでも早く病気を見つけるためには血液検査を定期的に受ける事ではないでしょうか。


早ければ病気に対する対策も早く出来るので、少しでも長く一緒に居るためには、そして少しでも猫ちゃんを苦しめずに普通に生活をさせてあげるためには、是非検査をして早期発見をお願いしたいと思います。

ワクチン接種

ワクチンも100%とは言えないのですが、予防の意味はあると思いますので定期的に受けた方がいいと思います。

猫エイズワクチン
1ヶ月置きに3回と、その後は1年に1回でいいと思いますが。その辺は獣医さんとよく相談されて受けられることをお薦めします。

猫エイズは人にはうつらない

人にはうつりません!
犬にもうつりません!

エイズという名前からどうしても人間のエイズを連想して、なにやら怖いものと思われがちですが、なぜエイズと付いたのかと言うと末期の症状が人間のエイズと似ているために猫エイズと呼ばれるようになったのですね。

もうひとつは人間のエイズ(HIV)の原因であるウイルスと(FIV)猫免疫ウイルスが近縁関係にあるために感染するのではないかと言われていましたが、このウイルスは猫に特異的なため、ヒトや犬に感染することはないと言われていますよ。

ですから、感染している子もしていない子と同じに抱っこしたり、スリスリしたりして、十分愛情をもって接してあげてほしいと思います。

猫の白血病についてはこちらを  👉 https://noriko-05.com/hakketubyo/

 まとめ

今回猫エイズをとりあげましたが、私自身もう一度この病気の事を知ることができてよかったです。

うちのあやちゃんとたくちゃんは獣医さんから母子感染と言われました。


稀にある母猫からの感染をうちのふたりの猫ちゃんが罹っていたなんて、とても残念な事でした。

あやちゃんはうちの子になった時にすぐに判明しましたが、たくちゃんは発症してから分かりました。


それまで元気でいて、全く気が付くことが出来なかったことが悔やまれます。


発症してわずか半年余りで天国へ逝ってしまったので。

もしもあなたのねこちゃんがFIVに感染していたとしても、飼い主さんが元気で変わらず接していたらきっと猫ちゃんにも穏やかに暮らしていけるのではと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


2 件のコメント

  • 大変参考になりました。これからの事を考え不安になっていましたが、これから自分がどうすれば良いのかすっきりしました。大事な命ですから人もそれ以外の生き物も同じなんですよね。

    • はじめまして。こんにちは。
      コメントありがとうございます。(^O^)/
      動物たちは自分で死ぬことなど考えない。
      だから苦しくても一生懸命生きようとしますよね。
      本当に健気です。大切にしたいですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    猫のいる風景が大好きなnorikoです。 猫大好きですが現在はみんな天国へ逝ってしまったのでぬいぐるみの猫ちゃん達と暮らしています。